士業向け格安ホームページ制作サービス



士業向けホームページ制作の内容
WordPressの設定
- サーバーへのWordPressのインストールから各種設定を全て行います。
- WordPressのテーマをカスタマイズし設定していきます。なお、お客様がご希望されるテーマがある場合はそれらを利用することも可能です。
- サイト運営上必要となるプラグインや機能の設定を行います。
各種ページの制作
- お客様から御支給頂いた原稿をもとに必要となるページを制作していきます。ページ制作例としては、TOPページ、サービス案内、問い合わせ、採用情報、会社案内、プライバシーポリシー、料金ページ等となります。
- お問い合わせフォームやブログ・お知らせ機能なども当然設置いたします。
- 6~7ページ以内の制作を想定しております。
デザイン制作
- オリジナルのホームページを制作します。
※格安プラン(ライトプラン)の場合、オリジナルHPではありますが、ボタンやヘッダー、フッターなど各種パーツが一定の型内での制作となります。 - ファビコンなどのアイコンの作成。
- 納品後お客様でも簡易に作業ができるような仕様(ブロックエディタ)で納品するためhtmlやプログラミングの知識が無くてもある程度自身で修正・構築が可能
サーバー設定
- SSL設定(https化)を行います。
- 問い合わせフォーム等に対するスパム対策(reCAPTCHA-v3)の設定をご希望があれば行います。また、お問い合わせフォームの自動返信メールの設定なども行います。
- 納品後にお客様自身でも修正作業等ができるようにブロックエディタでの開発を想定しております。
- その他必要に応じて設定します。
こんな士業の方におすすめ!
こんな士業におすすめ。
- とにかく安い値段でそれっぽい良い感じのホームページが作りたい
- これから開業するからお金が無い
- ランニングコスト(月額費用等)を掛けたくない
- 小規模な士業事務所
- 納品後もテキスト等を自分で修正したり付け足したりしていきたい
逆に以下のような士業の方には本サービスは向かない可能性があります。
- 大規模な会計事務所、社労士事務所などの士業事務所で深いこだわりがある(マンパワーの都合で対応できない可能性があります)
- お洒落でクリエイティブなサイトの構築を考えている(予算さえ頂ければ対応可能です)
- 自身で努力するつもりが無い(丸投げすればなんとか思っている、ITやWebのことを理解する気がまるで無い等)
HP制作にあたり、お客様にご用意頂く必要のあるもの
以下お客様にご用意頂くもの一覧
- テキスト原稿
- 画像(デザインで使用する飾りの画像は拘りが無ければ当方で用意可能)
- ドメイン(わからなければご相談ください)
- サーバー(わからなければご相談ください)
- ロゴ(簡易なものは作成可能)
テキスト原稿について
各種テキストコンテンツはお客様の方でご用意ください。
サービス概要、料金体系、事務所概要などの文章類です。
なお、テキスト原稿を当方に支給するにあたり、コピーアンドペーストが可能な様式(ワードファイルやメモ帳等)でお送りください。
また、士業のHPであった方が良いコンテンツの項目もご覧ください。
画像について
従業員の写真やオフィス外観などを載せたい場合などは画像を御支給ください。
また、飾りで使用する画像も拘りがある場合は御支給ください(こだわりが無ければこちらで設置いたします)。
ドメイン・サーバーについて
ドメイン(aaa.jpやbbb.com等)の取得とサーバーの契約はお客様自身で行ってください。
ドメインは、ドットコム(.com)の利用が料金と信用度的にバランスがよろしいかと思いますが、好きなものを選んで頂いて構いません。
サーバーはワードプレスが稼働するものをご利用ください。
エックスサーバーが最も有名ですが、少し料金が高いので、現状は新サーバーとしてパワーアップしたさくらインターネットも料金と性能のバランスからおすすめです。
なお、当方のサービスの月額費用はかかりませんが、サーバーとドメインの利用料は別途毎月かかります(年間5千円程度)。
ロゴについて
ロゴも御支給ください。
なお、HPのみで使用する簡易なロゴであれば制作は可能です(別途料金1万円程度)。
印刷物(パンフレット等のオフセット印刷等)や各種媒体で使用する用途でのロゴ作成の場合、ロゴデザインにこだわりがある場合などは工数の問題から受け付けが難しい可能性がありますのでご了承ください。
なお、ロゴ無しでスタート(開業)するお客様はかなり多く、従業員が多くなってきて採用に力を入れるとかいった段階や、お客様への認知が広がって来て余裕が出てきた段階で検討し始めるケースが割と多いかなと思います。
士業向けホームページ制作でよくある質問
一般的には、事業内容・よくある質問・料金体系・問い合わせフォーム・会社概要・自己紹介などが考えられます。他の同業者のサイトを見てみるのも参考になるかと思います。
なお、コンテンツ制作に関して最低限あった方が良い物はよく聞かれるので士業のHPであった方が良いコンテンツ(本ページの下の方)もご参照ください。
デザインに細かいこだわりがある場合は格安での対応が難しい場合があります。
例えば、ボタン1つとっても細かいこだわりがあり、一つひとつオリジナルボタンを作りたい、使用する画像に細かいこだわりがあるといった形で細部に拘りがあるケースでは、そもそも納品後にお客様自身で修正したり管理したりすることが困難になるので、それも加味して難しい場合が多いです。
ホームページを格安で作るライトプランでは、ある程度各パーツの型が用意されているものを利用していくため、オリジナルデザインではあるものの、自由度はそこまで高く無いことをご理解の上ご利用ください。
デモサイトなどをご覧頂き、どのようなサイトになるかイメージをお持ち頂ければと思います。
なお、ライトプランはワードプレスでの構築を検討しておりますが、ワードプレスに備わっていない機能における希望を追加で実装したりカスタマイズしたりする場合、別途料金がかかる可能性があります。
ただ、これまで追加料金になったケースはありませんので、それほど心配はないかと思っています。
問題が起きないように、適宜コミュニケーションを取りながら作業を行い、どうしても当方側で作業が難しい場合はきちんと説明させていただきますし、逆に貴社側においてどうしてもそこだけは譲れない等あれば柔軟に対応したりはしています。
いずれにせよ、当然可能な範囲でオリジナルの希望に沿うデザインには対応します。
また、制作イメージを掴んで頂くためにデモサイトなどもご覧ください。
はい、こんなサイトにしたいといった希望があれば事前にお送り頂くことでイメージが共有しやすくなりますのでお送りください(ライトプランの場合は作業内容に一定の限度もあるのでご相談となる可能性もあります)。
また、デモやサンプル見たいなサイト(本サイト含)は基本的にライトプランでの構築で可能なので5万円台からの最も安い金額で提供が可能です。
サーバーの契約方法などはサポート(補助)は可能です。ただ、基本的にドメイン・サーバーはお客様自身でご用意頂く必要があります(他人名義でサーバーやドメインを取得した場合、資産をその者に握られることになる可能性があるので注意が必要です)。
なお、ワードプレスでの構築なので、ワードプレスが利用可能なサーバーの契約をお願いします。エックスサーバーやさくらインターネットが有名です。
凡そですが、見出し3つ~4つ以内を1ページとして換算しております。それを基準にしてください。ただ、融通は利かせているので、見出し5つあるからダメ、とか言わないのでご安心ください。
とはいえ、格安プラン(ライトプラン)は通常の相場より安い格安料金で対応していることはご理解の上お願いします。当方も生活があるので何卒ご了承ください。
なお、ページ数が追加となると1ページあたり5千円から1万円程度追加料金となります。
メールアドレスの設定などは行っておりません。どうしてもやって欲しいという場合はお見積りに含めてある程度の対応は可能です。ただし、メーラーの設定等はお客様自身で行って頂く必要があります。
WordPressの使い方などのレクチャーは料金に含まれておりません。もしご希望であれば別途ご相談させてください。
なお、更新の仕方などの簡単なマニュアルは付属しますので、問題無いかと想定されます(現実的に今のところ特に困った話は出ておりません)。
ご依頼からHP制作納品までの流れ
まずはお気軽にご連絡頂ければと思います。お問い合わせフォームより士業事務所であることを明記の上お願いします。3営業日以内を目途にご連絡差し上げるようにしております。
その際に、ヒアリングシートを一緒に送付させていただきますので、可能な範囲で構いませんのでご記入の上ご返信ください。
なお、1週間以上たっても当方からの連絡ない場合、恐れ入りますが再度お問い合わせ頂けましたら幸いです。
ご記入頂いたヒアリングシートを元にメールやチャット、あるいはご希望に応じてGoogleMeetやZoom等のオンラインツールにてご希望などをお伺いさせていただきます(所要時間は15分~40分程度)。どういったサイトを作っていきたいか決定していきます。
なお、この時点では費用は掛かりませんのでお気軽にお問い合わせください。
お客様のご要望・お悩みを加味し、HP制作に関するお見積りをご提出させていただきます。お見積り内容に不明点などある場合はお知らせください。なお、目安となる料金表は公開しておりますので、HP制作に関する料金の項目も合わせてご参考頂ければと思います。基本的にライトプランのお客様が圧倒的に多いのですが、概ね5万5千円~10万円以内のお見積り金額となります。
デザインにこだわりがあるケースなどでは高くなる場合がございますが、デザインを重視されない場合、5万円台での納品となっています。
お見積り金額に納得頂きましたら実際にホームページ制作を開始していきます。
ライトプランでは契約書等は交わしておりませんが、必要に応じて、お客様のご都合に合わせて契約書(クラウドサイン)などを締結いたします。
※以降のフローにおいては料金が発生します。
メールなどでコミュニケーションを取りながら適宜制作業務を進めてまいります。ライトプランであれば概ね7営業日以内に制作が完了します。
成果物(ホームページ等)をご確認頂き、必要に応じて修正を行い(修正のやりとりは2回から3回程度を想定)、問題がなくなれば納品となります。なお、納品後1週間~2週間程度は軽微な修正に対応させていただきますが、それ以降の修正対応は別途料金となります。
納品が完了したら請求書を発行させていただきます。当社の場合、月末締めの翌月末締めとなっておりますが、お客様のご都合に合わせることも可能となっておりますのでお気軽にお知らせください。
Text
士業のHPに必要となるコンテンツについて
ご自身の顔写真・経歴・趣味などの情報は必須
税理士、社労士、行政書士、司法書士など資格に関わらずあなたの顔写真とご経歴(これまでどんなことをしてきたかや趣味等)は入れておいた方が良いと考えます。
特に顧問契約の多い税理士の場合、「人柄」を気にされる経営者の方は多いのと、相性の良いお客様に極力問い合わせしてもらうためにも可能な範囲で構いませんのであなた自身の情報も記載しておきましょう。
特に顔写真の有無(別にきれいな写真である必要はありません)は重要ですので、スマホで撮影したものでも構いませんので入れておきましょう。
取り扱い業務内容
当たり前なので記載するまでもありませんが、何をしてくれる人なのかわかるようにする必要があります。
その際に、「なんでもできます」という形にするのではなく、「これが得意です」という形である程度絞った形にする方がよろしいかと思います。
開業当初であれば絞り切るのは難しいと思いますが、多くても3つぐらいに絞る方が多いかなという印象です。
○○に強い税理士といった形でターゲットを明確にしておくことでSEO的にも対ユーザー的にもよろしいかと思います。
料金・費用の目安
これは提供するサービス内容にもよるかもしれませんが、何に対してどのぐらいの費用がかかるのか一覧にしておくことをおすすめします。
逆の立場になってみればわかると思いますが、費用感がわからないところにお仕事依頼の問い合わせしようと思わないかと思いますので、可能な範囲で料金や目安となる金額感は提示するようにしておきましょう。
また、無料相談などを受け付けているのであればその旨も記載しましょう。
なお、無料相談を受け付ける際は、「初回は無料」とか「1時間無料」とか限定的にしておいた方が良いです。というのも、世の中には無限に質問してくるお客様がたくさんいらっしゃるからです。
「○○の書き方を教えてください」「○○のやり方を教えてください」と何度も無限に質問してくる方は結構大勢いらっしゃいます。そういうのに対応していると、顧問料をもらっていて本来手厚くカバーしないといけないお客様の対応が疎かになって大事な顧客を失うといったことにもなりかねないので注意しましょう。
困った見込み客を事前にブロックするためにも、無料で相談できるという気軽さだけでなく、ノウハウ提供は基本的に有料であることは暗に示しておいた方が良いかなと思います。
マイナー資格・士業の場合はその資格名をアピールしすぎない
例えば税理士をお探しの見込み客の方は「○○市の税理士」や「相続 税理士」といった形で検索される方も多いですので、資格名をアピールしたコンテンツ作りは有効と言えます。
しかし一方で、「行政書士」の場合は、行政書士を探そうと思って検索されるケースは少ないことから、「サービス名(例えば遺言や許可等)+地域」といった形で少し工夫してコンテンツを作成する必要があります。
この辺りは何が正解とは言い切れない部分もあるのですが、傾向として上記のようなことが想定されるため、ご参考ください。
まずは費用をかけずにホームページを持つことが重要
費用を最小限に抑え、営業活動に力を入れましょう。
お金を掛けたから集客できるホームページができるわけではない
創業・開業当初に自社のホームページ制作に力を入れる人も多くいますが、無理してお金を掛け過ぎて後悔している人は少なくありません。
創業時に最も欲しいのは顧客かと思いますが、カッコいいホームページをお金を掛けて作っても基本的に問い合わせが増えるわけではありません。
実際に、数十万円近く掛けてホームページを制作し、月額費用まで支払っている士業の方も少なくないのですが、結局それに見合った成果を上げることが出来ず、早々にホームページ会社との契約を解除し、作り直すといった方もいらっしゃいます。
問い合わせを増やすには、人に見られるように導線を増やすことと、お客様の悩みに応えるコンテンツ(文章)が最も重要なので、お金をかけてカッコいいホームページを作ってもそれほど効果は見込めません。
なので、当初はデザインはそこそこにして、コンテンツにこだわってホームページ運営をするのが良いでしょう。
そして、ご自身でコンテンツを増やしていくのにワードプレスが適しているので、当サービスでもワードプレスでの構築を行っています。
なお、開業当初からSEOで見込み客を取っていきたいとお考えになる士業の方は多いのですが、集客できるようになるのにSEO対策を頑張っても1年程度は時間がかかります(SEO以外における別途SNSのアカウントが育っている場合はこの限りではありません)。
そのため、費用をかけるリスクが高いので、最低限一定のクライアントが持てるようになるまでは、そこまでお金を掛けない方がよろしいかと思います。
見込み客はホームページを必ず見る
ホームページを持つメリットは、ネット検索経由で問い合わせを取ることだけでなく、リアルでの営業やSNSでの発信などにおける受け皿としても機能するため、最低限持っておきたいツールとなります。
しかし、そのためだけに多額の予算を掛け、毎月コストを払うのも開業当初は大変です。
私は税理士に月額費用を払っていますが、少ない金額ですがやはり負担で大変でした(文句を言っているわけではありません)。
毎月1万円でも固定で出費するものがあると精神的に大変なので、極力安く収まる方法でありつつも、効果が見込め、資産価値として高まっていくようなものを持つようにしましょう。
独自ドメインを取得する意味
昨今は無料でホームページを持てるサービス(wix等)も出てきており、完全無料プランでもそれなりに運営できるので、ドメインの取得などをしなくても大丈夫なケースも多くあります。
本当に1円も予算を掛けたくないなら当初はそういったサービスを利用するのも悪くありません。滑り出しの効果もそれなりに高い傾向にあります。
ただ、そのドメインはそのサービスを運営する会社のものなので、あなた自身の保有物として価値が上がっていくわけではありません。
最終的に自社でドメインを取得する必要が出てきた際に、また一からドメインの価値を育てていかなければならなくなりますので、ネット経由での問い合わせを増やすことをお考えであれば早期から独自ドメインでの自社サイトの運営を行い、ドメインを育てていくことをおすすめします。
士業向け格安ホームページ制作実績・デモサイト
ボタンやヘッダーなど各種パーツはある程度型が決まってきます。
以下デモサイトはレイアウトは似ていますが、コンテンツ内容や各社ごとにレイアウト・デザインは調整いたします。
※デモサイトはデモページに移動しましたので、そちらをご覧ください。